1. >
  2. >
  3. 香典の相場

香典の相場

香典

最も複雑なシチュエーションの1つ

人生の中では、結婚式のご祝儀、出産祝い、快気祝いなど、お金を包んで渡す機会がたくさんあります。
どの場合でも、しっかりとした礼儀というものが存在していますし、ある程度の金額の相場もあります。
しかし、その中でも香典というのは、たくさんの要素が関係していて、単純に決めることができず、香典の渡し方や相場などが複雑になっています。

1つのパターンさえ覚えておけば大丈夫ということはなく、人によって異なるものですので、しっかりと相手の事情や背景などを考えた上で、一般的なマナーや相場といったものを確認した方が良いでしょう。
また、以前と同じでいいや、という気持ちではなく、毎回しっかりと考えることも故人や残された家族への思いの表れとなるものです。

一般的な香典の相場

香典の金額は、故人との関係や付き合いの深さによって変わります。
一例を挙げると、直接の家族、親や兄弟であるなら、3万円が下限となります。
祖父母や親戚が亡くなったケースでは、1万円から3万円、もしくは5万円くらいが相場と言えるでしょう。

仕事の付き合いであれば、相場は少し下がります。
同じ職場の方であるなら、5,000円から上くらいが一般的な香典となります。

もちろん、仕事上の付き合いの仕方ににはかなりの差があります。
顔を合わす程度の人もいれば、友人のように一緒に力を合わせて働いてきた同僚もいますし、兄や親のように面倒を見てくれた上司もいるかもしれませんので、その関係性によって香典もかなりの違いが出るはずです。

そして、難しいのが友人や知人、もしくは近所の方が亡くなった時です。
地方によって金額の幅がありますし、どの程度の付き合いがあったかによっても異なります。
一般的には、3,000円から1万円くらいが相場とされていますが、慎重に判断する方が良いでしょう。

このように、ある程度は相場と言えるものがありますが、生前どれほどの付き合いをしていたかや、地域性によって大きく異なるのが香典です。
そのため、失礼にならない程度に、地域の周りの人に聞いておくのも良いでしょう。
故人への思いも大きく関係していますので、じっくり考えてからお金を包むようにしましょう。

香典のマナー

それぞれの習慣に合わせるのが、香典のマナーです。
というのも、故人やご家族の宗教や考え方によって香典を渡す時のスタイルが異なるからです。
大抵の場合は、市販されている香典袋を使用することになりますが、それでも宗派によって水引きのスタイルが違いますので、あらかじめ確認しておきましょう。

また、どの名前で香典を渡すかもポイントです。
個人で渡すか、夫婦、もしくは家族連名で渡すか、それぞれ表書きの書式がありますので、正しい書き方をしましょう。

Random Posts