1. >
  2. >
  3. 出産祝いの相場

出産祝いの相場

出産

いろいろな形がある出産祝い

新しい命が誕生するということは、人生の中でも最もうれしい瞬間です。
自分の家族や親戚、友人などに子どもができたらその喜びを共有したいと思うものです。

出産祝いはその1つの表れですが、その形にはいろいろなスタイルがあります。
お金を包んで渡すというのはもちろん、子どものためになる物をプレゼントすることも多く見られます。

結婚のご祝儀や香典など、ほぼ例外なくお金を渡すという習慣があるものと違って、出産祝いは現金に限らず物でも構わないという習慣があります。
ベビー用品や、将来のために使える物など、そのプレゼントは様々ですし、お父さんお母さんにも記念になる品をプレゼントすることができます。

そうしたプレゼントは、相手の好みや習慣などによって選ぶことができますが、お金を包む場合にはある程度の相場を知っていると良いでしょう。
結婚のご祝儀のように固定された相場というものはありませんが、ある程度の平均額を考慮して、それに見合った額を包むのがベストです。

一般的な出産祝いの額

出産祝いも、赤ちゃんとその両親との関係によって相場が異なります。
まず、家族関係から見ていくと、赤ちゃんが孫にあたるなら、3万円から10万円くらいまでが一般的です。
お金以外にも、いろいろなプレゼントなどをする機会もありますので、そうした品とのバランスも大事です。

甥や姪が生まれたなら、1万円から3万円くらいが普通でしょう。
もちろん、まだ自分が若く独身であるなら、包む金額が少なくなっても大丈夫で、その場合には5,000円くらいが妥当と言えるでしょう。
お金と一緒に、ちょっとしたプレゼントを渡すのがベターです。

ケースバイケースの友人の子ども

難しいのが、友人に子どもが産まれた場合です。
このケースでは、明確な相場はなく、どれほどの付き合いか、もし自分が以前に出産祝いをもらっているなら、そのもらった金額がどうかなどによって異なります。
少なくとも5,000円ほどの額を包むのは礼儀と言えますが、あまり額が大きくても相手を当惑させることもあり得ますので、バランスを考えて包むようにしましょう。

もし、どうしても適当な額が思いつかないのであれば、赤ちゃん用のものとご両親用のものとを選んで、プレゼントにするという手もあります。
また、友人同士で話し合って、お金を集めたり、共同でプレゼントをするというのも良いでしょう。

もらった側も、今度は自分が他人に同じくらいの額のお祝いをしなくてはという思いがありますので、あまり額の高い出産祝いを渡すのもプレッシャーになることがあります。
こうした点も考えながら、爽やかな気持ちでお祝いをあげられるといいですね。

Random Posts