1. >
  2. >
  3. 保育園の相場

保育園の相場

認可保育園に入る場合の料金

全国的に待機児童問題が伝えられているところですが、これは認可保育園という公的な福祉施設を利用することができる人数が希望者に対して少なすぎるということを示すものです。

託児施設は認可保育園や認定こども園、小規模保育のための施設のほか、特例的に家庭内で保育をする保育ママといった認可施設と、公的な認可を受けていない認可外施設とに大きく区別することができます。

認可を受けている施設は種類に関わらず市町村が統一料金を定めているため、場所によって料金に違いが出ることはありません。
一方認可外保育施設は民間企業として運営されているもののため、利用料金はそれぞれ異なりますし、サービス内容も違ってきます。

比較をすると圧倒的に認可保育施設の方が利用料が安いため、子供を預けて働きに出ようと考えている親にとっては入園できるかどうかが鍵になってきます。

なお認可外保育施設であってもその料金を決めるのはそれぞれの地区町村の自治体なので区域によって標準金額が異なることがよくあります。

また同じ施設への入所であっても世帯所得(住民税額)によって保育額が決まっているので、人によって負担料金が変わってきます。

この保育料についてはかなり自治体によって異なる部分が多く、夫・妻の年収から都度保育料を算出するばかりでなく、条件によっては保育補助金を受けることもできるので、一律にいくらというふうに提示することはできません。

実際にいくらになるかは各自治体の計算シミュレーションを利用するか、もしくは直接市区町村の福祉窓口に行って相談をしてみてください。

参考までに全国平均をとった統計によると、児童1人あたりにかかる平均保育料は月額2~3万円程度となっています。

保育料を決定づける6つの要素

保育料の上下が決まる要素は全部で6つあり、「世帯収入」「自治体」「児童の年齢」「児童の人数」「認可・認可外」「公立・私立」となっています。

この中でも特に上下幅が大きいのが「認可・認可外」であることから、先に説明したように認可保育園に入りたくても入れないという人が問題になります。

あくまでも一例としての参考ですが他の5つの要素が全て同じとした場合、その家庭が認可保育園を利用したときの月額料金が2万円であったとき、認可外保育園では約5万円になるという計算があります。

倍以上にも保育料がふくらむ上に、認可外保育園は実際の保育環境がきちんとしているかどうかがわからないということになるためまさに死活問題です。

ただし認可外保育園が認可保育園より完全に劣っているのかというと決してそういうわけではなく、認可外で運営している施設の中には駅ビル内など非常によい立地条件であったり、英語教育や音楽教育などハイレベルな学習環境を整えているところもあります。

保育園を探す場合、市区の公式HPに受け入れ希望数は記載されていますが、園の雰囲気までは分かりにくいです。そこで意外な検索方法としては求人サイトがあります。
外観の写真が掲載されていたり、施設の形態、園児の総数も記載がある場合もあります。

サイト例#千葉市の保育士求人なら【保育のお仕事】

相場の予想もしやすくなりますので、情報収集は色々な角度から行うことがおすすめです。

Random Posts