1. >
  2. >
  3. 入学祝いの相場

入学祝いの相場

入学祝い・入園祝いを贈るときのマナー

知人や親戚の子供が小学校や幼稚園に入園する場合には「入学祝い」「入園祝い」としていくらか包んであげるのが常識です。

お祝いは小学校以外にも中学校、高等学校、大学・短大・専門学校に入学した場合に贈ることもあるので、相手の家族構成を詳しく知っている間柄ならきちんとチェックして早めに贈るようにしたいところです。

中でも初めて学校に入るという幼稚園・保育園や小学校への入学祝いは重要です。
お祝いをするのが適当とされる範囲として、家族・親類の他、友人、会社の同僚、仕事上の付き合いのある人が挙げられます。

関係が近くなるほど相場金額も高くなる傾向にあり、特に両家の祖父母からのお祝い金額はかなりの高額であることもよくあります。

アンケートでの平均金額では、祖父母からは2万円以上、それ以外の親戚からは5000円~1万円くらいとなっています。

友人や会社の同僚では5000円くらいまでの範囲でおさえることが多いのですが、もし先に自分の子供のお祝いをもらっている人はそれに合わせた金額にするのがマナーです。

入学祝いでは他のお祝いに比べ、品物よりもお金や金券を贈るということがよくあります。
入学時には新しい生活に必要な品物がいくつかありますが、複数の人から受け取るとなるとダブリが生じることも多いため、先に約束をしているのでなければお金にしておくのが無難です。

品物で贈る場合の注意点

入学祝いを品物で贈りたいという場合には、まず相手にもう購入したかどうかを聞いてみるようにしましょう。
よくある品物としては、ランドセルや学習机、ペンケース、名札ケース、色鉛筆、クレヨンといったようなものがあります。

これらは高価なものが多い反面で、もしダブってしまった場合の処分の仕方に困るものですのでサプライズを狙って一方的に贈るのはやめておいた方がよいでしょう。

無難な線で行くなら、ハンカチやソックス、タオルといったものにしておけばもしダブりがあっても使用をしていくことができて便利です。

もう一つ貰った側にとってありがた迷惑になるのが「子供の趣味ではないキャラクターグッズ」や「教育方針と異なるもの」です。
身近に子供がいるとつい他の子も同じようだろうと思い、はやりのキャラクターグッズをあげたくなるところですが、最近の子供の趣味は多様化しており皆が同じものをもらって喜ぶとは限りません。

また子供が好きであるにしても、最新のゲーム機やソフトといったものを贈ると、親の教育方針にそぐわず迷惑してしまうということもあります。

パソコンやスマホも家庭によって何歳から与えるか価値観が異なりますので、先回りして余計な贈り物にならないようにしてください。

Random Posts