怪我をした場合の治療費を補償する傷害保険
私達が「保険」と呼んでいるものは大きく三種類に分類できます。
それぞれ「第1分野(生命保険)」「第2分野(自動車保険・火災保険などの損害保険)」「第3分野(医療保険・がん保険など)」となっており、保険商品は必ずいずれかに含まれます。
第2分野と第3分野の違いは、補償対象となっているのが「モノ」か「人」かということです。
第2分野は主に事故や災害によって物損が起こった場合にその分の補償をするための保険であり、第3分野は人の体に対して損害が起こったときの回復にかかる費用の補償をします。
ですので傷害保険が含まれるのは第3分野ということになり、特に何らかの原因によって怪我が起こったときの治療費を保証します。
医療保険やがん保険が特定の病気の診断を受けた場合に保険金が発生するのに対し、傷害保険は病気を保証対象としていません。
怪我や事故は不可抗力によって起こることが多く、常日頃十分に健康に気を使っている人の身にも突然に起こるものなので、医療保険やがん保険とはまた別に考えて備えをしておく方がよいでしょう。
なお傷害保険で対象となる怪我は「急激」「偶然」「外来」という3つの条件を備えているということが条件になります。
中でも「急激」というのがポイントで、外科で診察を受けた怪我であっても肩こりや腰痛といった徐々に進行していくものは傷害保険で保証されません。
また加入をする人の職業により「A職」「B職」として保険料が区分されます。
これは怪我の可能性が高い特定職種を「B職」として他の人と区別するためのもので、基本的にはほとんどの人が「A職」となります。
どういった人が加入するのが望ましいか
傷害保険にもいくつか分類があり、「家族損害保険」や「交通事故傷害保険」「国内旅行・海外旅行傷害保険」といったような特定の条件に絞って契約をするものがあります。
最も基本的な傷害保険のプランを「普通傷害保険」と言い、日常生活の中で起こる怪我を全般的にカバーしてくれます。
他の保険とセットになっているものや、クレジットカード会社が自動的に付帯してくれるものもあるので、現在加入中の保険を見直してみてください。
傷害保険の種類の中でここ最近注目を受けているのが「自転車保険」です。
ロードバイクやクロスバイクのような高性能自転車がブームになったことにより、歩道や歩行者に非常に近いところを高速で移動する自転車が増えました。
こうした高性能自転車は転倒時に非常に重い怪我をする可能性があるとともに、歩行者と接触をした場合には生命に関わる傷害を負わせることもあります。
そこで傷害保険の中でも「自転車保険」として、自分の怪我や被害者の怪我の治療費を保証する商品が販売されています。