1. >
  2. >
  3. 30代夫婦のお金についての考え方

30代夫婦のお金についての考え方

貯蓄

大きな変化が出てくる30代

30代ともなると、家庭に大きな変化が出てきます。
結婚をする人も多いでしょうし、子どもを産むのもこの年代です。大きな出費がある時期となりますし、将来のことを考えてマネープランを真剣に考えなくてはならない時とも言えます。
20代の頃は、ある程度自由にお金を使っても良かったかもしれませんが、30代になると家族への責任や将来への貯蓄が必要となるからです。

そのためには、まずしっかりとした将来の設計を立てる必要があります。
子どもをどのように育てたいのか、どの程度の生活レベルを維持しないのかなどを考えた上で、どのほどの貯蓄を持つべきかを計算するのです。

その後で、毎月必要となる家計などを計算し、どのくらい毎月貯金ができるかを調べます。
こうした細かなマネープランが30代において、上手にお金をやりくりしていく秘訣となるのです。

将来のためにどのくらい貯めるか

貯蓄を全くしなくていいのであれば、稼いだお金を全部好きなように使うことができます。
しかし、将来のために貯蓄をするのは必要不可欠ですので、きちんと目標額を立てましょう。

子どもがいるなら、大学まで行かせる学費として1,000万円以上はかかりますし、老後資金としても最低1,000万円、できるなあら3,000万円近く持っているといいとされています。
さらに、急病や事故など、不測の事態に備えるためにも、ある程度の余裕ある貯金が欲しいところです。

こうした貯蓄予想額をまとめると、20年ちょっとで数千万円の貯蓄をしていく必要があることが分かります。
年ごとに直すと、100万円以上は貯めていくという計算になります。
もちろん、30代よりは40代、50代となるにつれて給料が上がっていくのが普通ですので、30代のうちはそれほど多い額でなくても良いでしょう。

参考:ナナピ

毎月の家計を見直して貯蓄を増やしていく

毎年一定のお金を貯めたいと思っても、毎月のしっかりとした家計管理がなければ、絵に描いた餅となってしまいます。
そのため、最初にどれほどのお金が必要なのかを診断して、不必要なものを切り捨てていくようにしましょう。

車を複数持っているなら、台数を減らすことができないか、携帯料金を見直してもう少し安いプランに変えられないかなどです。
また、決まったお金だけを月初めに下ろすようにして、それ以上は使わないという堅実な方法も可能です。

余ったお金を無駄な貯められるように、家計用の口座と貯蓄用の口座を別に作って、毎月定期的に貯蓄に回せるようにするという工夫もできるでしょう。
まずは、毎月の出費をしっかり考えた上で、どのくらいの額を貯蓄に回せるかを見ることで、ある程度のたたき台ができます。
その後、バランスの良い毎月の家計のやりくりと貯蓄の定まった額を決めるのが良いでしょう。

Random Posts