1. >
  2. >
  3. 老後資金を貯められる?「iDeCo(イデコ)」

老後資金を貯められる?「iDeCo(イデコ)」

老後資金を貯めたいなら「iDeCo」がおすすめ

超少子高齢社会に突入し、加えて人生100年時代が訪れる老後に不安を感じるという方も多いはずです。
そんな方におすすめの資産運用方法が「iDeCo」です。

iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金のことであり、毎月一定額を積み立てて運用すれば、60歳以降にその資産を受け取ることができます。
国民年金や厚生年金のように強制ではなく任意で加入するもので、老後資金を貯めたい方にとってぴったりのお得な年金制度です。
運用方法は定期預金・保険・投資信託から選ぶことができ、掛け金は5,000円からと少額ではじめやすく、受け取りは年金または一時金からとなります。

iDeCoのメリットとは?デメリットも知っておこう

iDeCoをおすすめする大きな理由は、「税金が安くなる」からです。
税金控除のタイミングは3回、積み立てたときと儲かったとき、そして受け取るときとなりますので、ただ積み立てるよりも断然お得です。

iDeCoの掛け金は全額所得控除となり、所得税や住民税の課税所得から差し引かれます。
つまり、毎月10,000円の掛け金だとすると、年間120,000円が所得控除になります。
所得税・住民税が各10%ならそれぞれ12,000円、合計で年間24,000も安くなるというわけです。
また、iDeCoで運用して収益が出た場合も非課税となるため、例えば100,000円の利益があった場合、20,000円近く税金がかかるところ、iDeCoならそのままそっくり100,000円を運用に回すことができます。

実は、給与以外にも退職金や年金にまで所得税・住民税がかかってきます。
ですがiDeCoであれば、年金を受け取るときに「公的年金等控除」が、一時金なら「退職所得控除」の対象となるため、税金が安くなり大変お得です。

デメリットとしては、60歳まで積み立てたお金を引き出すことはできないこと、口座の開設と維持するための手数料がかかる点があげられます。
また年金を受け取るときに控除があると説明しましたが、受け取る金額によっては税金がかかることもあるため理解しておく必要があるでしょう。

iDeCo専用口座を開設しよう

iDeCoをはじめるためには、まず専用の口座を開設しましょう。
iDeCoは1人1つの口座と決められていますので、iDeCo取り扱いの金融機関から1つ選び、口座を開設します。
事前に基礎年金番号を確認し、届出印や掛け金を決めておくとスムーズです。
インターネット、コールセンター、あるいは窓口で資料請求したら、書類に記入して返送、受理されれば数週間後にお知らせが届きますので、その後積み立てや運用を開始できます。

Random Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*