一般NISAと積立NISAのメリットを比較してみよう
2018年からスタートした「積立NISA」ですが、どのような制度かご存知ですか?
「NISA(一般NISA)とほとんど同じじゃないの?」と思われた方は、今一度確認しておきましょう。
一般NISAも積立NISAも、日本在住の20歳以上から利用できることと、運用で得た利益が非課税という点においては同じです。
ですがそれ以外の部分で大きく制度が異なるため、ちゃんと理解した上で選択することが大切です。
一般NISAの場合、投資できる期間は10年間、非課税期間は最長5年間ですがロールオーバーすればさらに5年間、合計10年間となります。
年間で投資できる上限は120万円なので、5年間で累計600万円が非課税です。
投資対象はETFやREITを含む上場株式と投資信託で、一括買付や積立から投資方法を選びます。
一方、積立NISAの場合は投資期間は20年間と長く、非課税期間も投資した年から最長で20年間です。
年間で投資できるのは40万円ですが、20年間の累計で800万円の非課税投資額となります。
投資できる商品は、金融庁によって決められた投資信託・ETFに限られますが、基準を満たした厳選商品となるため初心者には選びやすいメリットがあります。
2つを比較すると、積立NISAは上限が40万円と少なく非課税期間が20年間と長い、長期利用を推奨する積立投資専用です。
さらに長期・積立・分散して投資しやすいと判断された金融商品から選ぶようになっています。
つまり、長期投資を目的とした初心者でもはじめやすい投資と言えるでしょう。
積立NISAのデメリットとは?
初心者向けの投資とはいえ、積立NISAにもデメリットが伴います。
定期預金のように元本保証がありませんので、金融庁が定めた商品であっても元本割れのリスクがあるのです。
選択できる金融商品も、金融庁の定める基準を満たすETFや投資信託になりますので、上場株式やREITを選びたい方には不向きとなるでしょう。
また、通常の投資であれば利益と損益を合算できますが、積立NISAの場合は損益通算ができないため、複数の口座で投資をしたい方にはデメリットとなります。
積立NISAに大切な金融機関選び
積立NISAを始めるには、専用の口座を開設しなければいけません。
積立NISAの口座は1人1つの口座と決められており、さらに開設後は1年間変更不可となります。
そのためメガバンクかネット証券、証券会社などからどこで口座を作るか、慎重に選ぶ必要があります。
選び方のポイントは、最低積立金額と取り扱い商品の豊富さです。
投資したい商品が決まっているなら、その金融商品を扱っている金融機関を選び、口座開設をしましょう。