1. >
  2. >
  3. 日本のギフト文化とその選び方

日本のギフト文化とその選び方

ギフトの相場

日本特有の素晴らしいギフト文化

日本には一年のうち定期的にギフトを贈る習慣があります。
西洋諸国にもバレンタインや母の日、クリスマスなどを始めとする特別な日に、家族や親しい人にプレゼントを贈る習慣が存在していますが、日本のように、お中元お歳暮といった、お世話になった人に、たとえ直接会わなくても贈り物だけをするという習を持っている国は多くありません。

こうした贈り物を送るという文化はお世話になった人への感謝を伝え、その方との絆を深めます。遠くに住んでいたり、めったに会うことができなかったりしても、定期的にギフトを送ることで友好的関係を築いていくことができるのです。
ギフトを送る相手は家族や友人、恩師、仕事上の付き合いなど、はば広い交友関係を含んでいるのも特徴で、常に人間関係が大事であるということを示す、和を重んじる日本人ならではの素晴らしい文化の1つです。

お中元とお歳暮の違い

簡単にいいますと、お中元は半年間の感謝と健康を祈るもので、お歳暮は1年間の感謝を伝える贈り物です。 

お中元のシーズンは地域や地方によって時期に差がありますが、基本的には7月初旬から8月中旬までとされています。お中元のシーズンは地域や地方によって時期に差がありますが、基本的には7月初旬から8月中旬までとされています。

一方お歳暮は、12中旬~年末までですが年末は忙しい時期でもあるのでに12/20までには届くように贈るべきです。また、一年の締めくくりであるためお中元より少し重要な意味合いもあります。

悩みの1つともなるギフトの選び方

どんなものを贈ったら喜ばれるだろうか、どのくらいの予算をかけるべきか、誰に贈るべきかなどを考えると、なかなかすぐに決めるのは難しいでしょう。そこで受け取る側、贈る側双方にとって喜ばれるギフトを紹介していきます。

カタログギフト
家族などで、好みをよく知っている相手ならともかく、仕事上の付き合い上の人や、離れたところに住んでいる親戚などは、好みも習慣も知らない人も多いので、困ってしまうこともあります。そのような時はカタログギフトを贈るというのが一番無難。受け取る側が今欲しいものを選べるので喜ばれますし贈る側もカタログタイプや予算を選ぶだけでいいので、そこまで悩まなくて済みます。
カタログギフトのマイプレシャス|特別感が伝わる「専用」カタログギフト

百貨店の通販
カタログも良いのですが、自分でチョイスしたものを贈った方が、気持ちがこもったものとなって喜んでいただけると考える人も多くいます。そんな時は、売れ筋のものや最近の人気商品などを紹介している百貨店やデパートの通販サイトを利用するとよいでしょう。キャンペーンでそれぞれの目的に合った商品を予算に合わせていろいろ用意しているので、選ぶのも簡単で、見栄えも良いのできっと喜んでもらえるでしょう。

相場を把握しておく

相手の好みとともに悩んでしまうので、どのくらいの値段のものを贈るかということです。
その点、ある程度のギフトの相場がありますので、それを把握しておくと良いでしょう。

参照:【毎年悩むお中元!!】|JOYLAB株式会社のプレスリリース

上記のサイトを見てみてもお中元でしたら、2,000~5,000円の間で平均価格は3,500円くらいとなっていて、3,000円から4,000円の商品を選ぶことが多いということでしょう。
この値段帯だと、商品もバリエーションがありますし、中身も充実しているものが多いので、選びやすいのもメリットです。
お歳暮も2,000~5,000円の範囲が多いですが、10,000円くらいまで予算をとる方の割合も増えるのが特徴です。

日本のギフト文化の「お中元」や「お歳暮」について紹介してきました。ちなみにお中元やお歳暮を贈る方は4割以上います。これからも日本の素晴らしいギフト文化をつないでいきましょう。

Random Posts