1. >
  2. >
  3. 世界共通の通貨「金投資」

世界共通の通貨「金投資」

世界的人気の「金投資」

金投資と聞いて、真っ先に「金の延べ棒」を思い浮かべた方も多いでしょう。
もちろんホンモノの金の延べ棒を購入する方法も金投資の1つですが、最近ではもっと気軽に始められる「純金積立」が人気です。

金の取引は24時間世界中で行われており、日本国内においては「g」あたりの円建てで取引されています。
国際価格では米ドル建てになるため、円安ドル高の場合は上昇することになります。
実際に売買される際には、手数料や消費税が足された金額が店頭での価格です。
考え方としては、米ドル建て価格とその時点での為替レート、この2つの変動を見ながら運用することになります。

金投資の特徴とは?デメリットはあるの?

金はそれ自体に価値がある、いわゆる「実物資産」であることが大きな特徴です。
例えば紙幣の場合、国が破綻してしまうと価値がなくなりただの紙クズになりますが、金はそういった心配はありません。

インフレにも強く、物価上昇してお金の価値が下がったとしても、「モノ」である金の場合は価値が下がらず、むしろ同じように上昇する可能性が高いです。
つまり、金投資の場合は資産の目減りリスクに備えることができます。
なによりきらびやかで豪華な金は、見ているだけで楽しめるというのも忘れてはならない大きなメリットです。

そんな無敵に見える金投資にも、やはりデメリットが伴います。
銀行預金のように元本保証はなく、金の価値が下がった場合には当然元本割れしてしまう可能性があります。
また、金は利子や配当のような何かを生み出す資産ではなく、あくまで金そのものの価値が高くなったときに売却することで利益を生む投資です。

金を購入したり売却する際には手数料がかかりますので、そういったコスト面も気をつけた方がよいでしょう。
もし金の現物を保有している場合、盗難または紛失する恐れもありますので、保管用の金庫や場所の確保にお金がかかることもデメリットと言えるでしょう。

金を購入する方法

金投資にはいくつか種類がありますので、自分に合った方法から選びましょう。
金地金・金貨・純金積立・金関連ファンドと大きく分けて4タイプあり、金地金とはいわゆる「金の延べ棒」を購入して保管するベーシックな金投資です。
現物は持ちたいけど延べ棒はさすがに…という方には、比較的購入しやすい金貨がおすすめです。

預貯金のように積み立て感覚で金投資できるのが純金積立で、月々1,000円から3,000円程度の少額でも始めることができます。
金関連ファンドには、金ETF、金鉱関連株など数多くあり、運用はファンドマネージャー任せとなります。
現物だけではなく、幅広く金投資に挑戦したい人に向いています。

Random Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*