1. >
  2. >
  3. 結婚式の祝儀の相場

結婚式の祝儀の相場

結婚式

だいたいの相場が決まっている

親族や友人との付き合いでは、ギフトやご祝儀をあげることが意外と多いものです。
心からの気持ちが大事だとはいえ、ギフトやご祝儀にはたいていの場合、ある程度の相場というものが決まっています。

こうした相場を知っておくことはとても大事で、もし相場を無視すると、相手に礼を欠くことになってしまいますし、特には人間関係にひびが入ってしまうことさえあります。
もちろん、お金の多少で付き合いが変わるわけではないかもしれませんが、そこには常識と礼儀というものが入り込んでいますので、信頼を失ってしまうことになりかねません。

どんな付き合いかによって相場も変わる

結婚式に招待された場合では、新郎新婦とどんな付き合いをしていたか、どんな関係にあるかによって、ご祝儀のいわゆる相場は大きく異なります。
そのため、どの人に対しても同じ額のご祝儀を渡すということはなく、それぞれによって異なるものとなります。

まず、新郎新婦と親族、もしくは家族の場合です。
新郎新婦の兄弟か姉妹であるなら、5万円から10万円が一般的です。

しかし、新郎新婦が兄や姉で、ご自分が20代なら、5万円から10万円というのはなかなか厳しい金額でもあります。
そのため、一般的にこのケースでは、2万円くらいでも構わないと見られています。

また、新郎新婦といとこの関係にあるという場合では、3万円くらいが一般的な相場となっています。
しかし、いとこと言っても、兄弟のように近い関係にある人たちもいますので、その場合には直接の兄弟姉妹と同じくらいのご祝儀を渡したいという人もいるでしょう。

友人や仕事上の付き合いの場合は少し複雑に

新郎新婦とは友人として付き合いがある、仕事での付き合いがあるという時は、どれくらいの付き合いか、同僚であるなら上司か部下かなどによって異なりますので、一概に決めることはできません。
一例を挙げると、新郎新婦の友人、または後輩であるなら、3万円くらいが一般的です。

しかし、友人同士でまとめてご祝儀をあげるということもありますので、その際には全員で切りのいい金額を出すのが最善でしょう。
また、新郎新婦の先輩ならやはり通常より少し多めに出すのが普通です。3万円か5万円が一般的な相場と言えるでしょう。

会社の同僚であるなら、3万円というのがよいところでしょう。
少なくても礼を失することになりますし、多くても周りの方に失礼になることもありますので、少なくもなく多くもなくというのが基本となります。
しかし、上司や先輩であるなら、やはり5万円というのが一般的になります。

このように、新郎新婦との関係などによってご祝儀の相場が大きく異なりますので、逐一チェックするのが良いでしょう。
また、式に出席する人たちと相談するのも賢い方法です。

Random Posts